名君 保科正之公とは

清泰寺所蔵 お静 中野蒼窮筆.
清泰寺所蔵 お静
中野蒼窮筆

 

幸松(保科正之)誕生
二代目将軍徳川秀忠には、お静という想いを寄せる女性が大奥にいました。しかし正室お江与の方の嫉妬を恐れて、お静は最初の子を水子にしなければならず、二人目を懐妊してからは、お静の実家の神尾家や、武田信玄の娘である見性院・信松尼などの庇護を受けて出産(1611)しました。この子が幸松、後の保科正之です。

高遠へ
幸松は七歳の時に見性院の肝いりで信州高遠藩保科家へ養子に出されて育てられることになりました。将軍の子を養子に迎えた高遠藩は、親戚から預かっていた左源太や藩主保科正光の弟正貞を廃嫡とし、藩の重臣を養育係につけて幸松に藩の将来を託しました。幸松は竹刀の素振り、論語の素読をつづけ、城外の建福寺で儒学などの講義を受けたり、近くの川で甲冑を着けて泳ぎの練習をしたりしたともいわれます。城外で領民の生活を学ぶことも度々でした。

関係図
関係図
大名「保科正之」誕生
21歳の時、養父保科正光が逝去したため、元服して名を保科正之と改め、高遠藩三万石の藩主となりました。これからが出世の始まりとなったのです。その頃、江戸城では三代将軍徳川家光が実弟の駿河大納言忠長の処遇に苦慮しているところでしたので、幕府は保科正之が家光の異母弟であることを知りながらすぐに待遇を改めることはしませんでした。家光が目黒へ鷹狩りに出た折、立ち寄った蛸薬師成就院という寺の住職に保科正之が弟であることを聞かされて驚き、それから少しずつ引き立てていきました。最初は二代将軍の廟地の造営を任せたり、江戸城の近くに大きな屋敷を与えるなどしてその人格を見定めていましたが、弟ではなく家臣として仕えようとする謙虚な姿に愛しい気持ちが芽生え始めます。正之は忠長を失った寂しい家光の心を補うのに願ってもない人物となったのです。しかし、領民からも慕われていた保科正之は、将軍の弟であることを殆ど態度に表すことはしませんでした。

最上山形時代
家光に人格を認められた保科正之は26歳にして最上山形二十万石を与えられ、高遠から多くの家臣を連れて山形へ移ります。ここから政治家としての本領発揮となるわけですが、自分を育ててくれた高遠保科家の重臣たちが手足となって正之を助けます。最初の仕事は洪水や凶作などで苦しむ領民を救うことでした。この頃から幕政に参画するようになり、武家諸法度改定にも一役担いました。

会津藩家訓
会津藩家訓
会津若松藩政と将軍補弼役
33歳の時に山形から会津二十三万石へ転封となり、つぎつぎと仁政を実行に移していきます。家光逝去の際に四代将軍家綱の補弼(ほひつ)役(補佐役)を命ぜられ、以来20年以上会津へ帰ることなく、自分を養育してくれた重臣達に藩政を委任して幕政に全身全霊を打ち込みますが、大切な仁政は江戸より指図して藩政に反映させました。その主なものをあげると、
●殉死の禁止 ●税制改革と減税実施 ●社倉制度を創設(飢餓対策) ●90歳以上の高齢者へ扶持米の支給 ●間引きの禁止 ●救急医療制度の創設 ●会津藩家訓の制定
などで、領民を慈しみ、親や子供を大切にして暮らせる世の育成を目指していました。また、幕政については四代将軍家綱を補佐し、徳川家康以来武力によって制圧した体制を、文治政治に切り換え、平和が長く続くよう、きめ細かな政策を講じました。その主たるものをあげると次のようになります。
●末期養子制度の緩和 ●玉川上水の開削 ●振袖火事の際、江戸市民の救済を優先するため江戸城の天守閣を再建せず ●新しい江戸の町づくり ●大名証人(人質)制度廃止を建議

苦難を乗り越えて
保科正之は二代将軍の異腹の子として、出世の道を突き進んだように見えますが、実はその人生は苦難の連続でした。生まれながらに実父の顔を見ることもなく、しかも正室お江与の方の一派に命を狙われて、母と共に裏長屋で暮らしていたのです。いずれは江戸城から迎えが来るだろうと期待していましたがそれも叶わず、結局信州高遠へ行くことになります。これでやっと正之の身の安全は保証されましたが、そこで救われたことは、高遠の人たちが将軍に仕えるのと同じ心で正之に仕えてくれたことでした。保科正之はこのことを生涯の恩とし、将軍から「姓を松平に改めよ」と言われても断ったほどでした。実父秀忠とはついに睦みあうことができず、養父も逝去して高遠藩主となります。自分を誰よりも早く弟と認めてくれた駿河大納言徳川忠長が、入れ替わりに自滅してしまいます。妻を迎えて喜んだのもつかの間、生母をなくし更に妻も子も先立たれてしまいます。保科正之には15人の子供がいましたが、早逝してしまい、心の安まることはありませんでした。明暦の大火の時のことです。江戸の町が廃墟のようになって、江戸城も類焼し、保科正之はその救済に渾身の力を発揮して、自分の屋敷を心配するどころではありませんでした。その際に屋敷を守っていた嫡子正頼が疲労のあまり病死してしまいます。正之はその悲しみをこらえて江戸城へ行き、江戸の再建を期さなければなりませんでした。50歳を過ぎる頃からろうがい(結核)を病むようになり、さらには眼病を併発して晩年には失明してしまいましたが、それでもなお自己や家族のことよりも、万民の幸福を生涯かけて考え続けた見事な生涯でした。

 

公開日2011/02/11・更新日2016/09/28
伊那市観光協会